映画館の鑑賞料金、最近高くなりましたよね……。
2025年現在、大体の映画館が一般料金【2000円】となっています。
しかし、各映画館では曜日や時間帯、会員特典などさまざまな割引サービスが存在します。
この記事ではTOHOシネマズで映画鑑賞をする際、ちょっとお得になるサービスデイをご紹介します。節約をしたい人は是非チェックしてみてください。
サービスデー早見表
赤色=会員限定、青色=誰でも利用可能
auマンデイ 一般:1100円
レイトショー 一般:1500円
早見表では一般料金のみを掲載しています。
学生や幼児への割引適用される場合もあります。
通常料金
一般 | 2000円 |
大学生 学生証の提示が必要な場合がある | 1500円 |
高校生 学生証の提示が必要な場合がある | 1000円 |
中/小学生 | 1000円 |
幼児(3才~) | 1000円 |
シニア割、障がい者割引
シニア割(60歳以上)、障がい者割引は、他の割引サービスと併用できませんが
常時使えるサービスとして価格が安く設定されています。
シニア割引 (60歳以上) | 1300円 |
障がい者割引※ | 1000円 |
※割引をご利用の方は障がい者手帳、特定医療費(指定難病)受給者証もしくは障がい者手帳アプリ「ミライロID」のご提示をお願いいたします。
(割引が適応される手帳:障がい者手帳、療育手帳、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳)
特定の日、曜日、時間による割引

毎月1日をはじめ、映画館には一般料金が割引価格になるタイミングがあります。
特に会員登録など不要なので、映画鑑賞のねらい目です!
毎月1日 ファーストデイ | 1300円 |
毎週水曜日 TOHOウェンズデイ | 1300円 |
毎週日曜日 JERAサンデイ (特設サイトで割引クーポンが貰える) | 一般:300円引き 大学生:300円引き 高校生以下:100円引き |
毎日20時以降 レイトショー | 1500円 |
12月1日 映画の日 | 1000円 |
※TOHOシネマズ 日比谷・シャンテ・新宿・池袋・日本橋・六本木ヒルズ・渋谷・上野は除く。
※実施の有無は各劇場ページをご確認ください。
特定のサービスに加入すると割引に

毎週月曜日 auマンデイ ※Pontaパス会員(旧:auスマートパスプレミアム)限定 | 一般:1100円 大学生:1100円 高校生以下:900円 |
毎週火曜日 シネマイレージデイ ※シネマイレージ会員限定 | 1300円 |
毎週水曜日 auマンデイ10周年記念割引 ※Pontaパス会員(旧:auスマートパスプレミアム)限定 | 一般:1100円 大学生:1100円 高校生以下:900円 |
毎週木曜日 セゾンの木曜日 ※セゾンカード,UCカード限定 ※クーポンの発行が必要 | 一般:1200円 大学生:1100円 高校生以下:900円 |
毎週金曜日 FODフライデイ ※FODプレミアム会員限定 | 一般:1200円 大学生:1200円 高校生以下:900円 |
対象作品がいつでも au推しトク映画 ※Pontaパス会員(旧:auスマートパスプレミアム)限定 | 平日・祝日問わず いつでも1100円 |
各サービス名に公式サイトのリンクを貼ってあります。詳細につきましては、そちらをご確認ください。
オススメの会員サービス
もし今後TOHOシネマズに通うことがある場合、2つの会員サービスに登録をオススメします。
①Pontaパス会員(旧名:auスマートパスプレミアム)

上記を見て分かると思いますが、割引サービスが非常に多いです。
どうしても平日が多くなりますが、au推しトク映画で観たい映画が1100円になる可能性があります。
ちなみに、公式サイトから入会すると、映画が500円で鑑賞できるクーポンもついてくる&初回30日無料となっています。通常料金は月額548円(税込)です(無料期間終了後、自動で継続されます)。
Pontaパス会員になると「auシネマ割」という、ユナイテッド・シネマ系列の映画館が安くなる特典もあるので、映画鑑賞がお得になる可能性が更に広がります。
また、映画鑑賞以外にも「Pontaパス会員」としての特典がいろいろ含まれるので、それらを使いこなせればお得と言えるでしょう。
②シネマイレージ会員

シネマイレージ会員はTOHOシネマズのポイントカードと思ってください。
2025年は6回鑑賞すると1回無料になります。
そのほかの特典として、シネマイレージと呼ばれるポイントが貯まり、ポップコーンやドリンクなどと交換ができます。
ただ、残念ながら2026年春から新しい制度に変更になると告知が出ています。
2026年からは、シネマイレージが廃止され、映画館での支払いが全てポイントに一元化されるそうです。
また、これまで6回鑑賞で1回無料だったものも、基本料金6回分で1回無料のイメージと記載されているので、約12,000円使ったら1回無料になるということになりそうです。
これまでサービスデイ等を利用して、チケット代を安く抑えていた人たちには改悪になってしまいますが、
フード&ドリンクを購入したり、パンフレットやグッズをたくさん購入する人は、より多くポイントが貯まるので無料鑑賞の権利もすぐ手に入るかもしれません。
その他の割引
TOHOシネマズを安く利用する方法には、他にもいくつかあります。
①会社の福利厚生の利用
映画鑑賞が安くなる福利厚生は意外と多いように感じます。
筆者の務める会社にも、映画鑑賞が安くなる福利厚生があります。
私の場合は1200円で曜日や時間を問わず鑑賞可能になりました。
もし会社の福利厚生を使っていない人は、1度確認してみると良いでしょう。


②株主優待
こちらは現実的ではありませんが、TOHOの株主になると招待券が数枚発行されるようです。
詳しくは公式サイトを確認してください。