今回の映画「クレヨンしんちゃん」はインド映画モチーフだ!
「RRR」からインド映画にハマった筆者。これは見逃せません。
予告を観ると、いかにも「RRR」のパロディっぽい2人がいるじゃありませんか!
ということで、気になる「RRR」をはじめとしたインド映画要素がどれぐらい強いのかを含め、感想をつらつら書いていこうと思います。
たしかにインド映画っぽい!でも特定タイトルのパロディを過度に期待するものではない
インド映画=歌って踊るという要素はやっぱり外せませんよねw
本作では主要キャラクターの全員がそれぞれ歌って踊っていた気がします。しかも振り付けもなんかそれっぽいw
ただ、本家ほど事あるごとに歌って踊るわけではないですよ。子供向けに、映画のアクセントになるような感じ、と言えば良いでしょうか。
個人的に面白かったのはやはり「RRR」っぽいあの2人。
声優は山寺宏一さん&速水奨さんという激渋なイケボコンビです。
個人的にインド映画のパロディ要素を感じるとすれば、この2人に「RRR」味を感じたぐらいでしょうか。
バイクに2人乗りしたり、それっぽいアクションをしたり、「兄貴」と呼び掛けたりと、知ってる人からするとフフッとなります。
ただ、過度に特定作品のパロディやオマージュを期待していくと、肩透かしを食らうかもしれません。あくまで「クレヨンしんちゃん」の映画ですので、これ以上の凝ったパロディなどは見受けられませんでした。
しかし、インド要素は満載です。個人的にはインドの一般風景が非常に綺麗に描かれているのに感動しました。私自身がインドに行ったことがないので、どこまで本当かは語れませんが、映画の作成にあたってしっかりインドでロケハンをされているそうですよ。
大人でも観て面白いよ
私ぐらいの世代だと、「クレヨンしんちゃん」と言えばお尻を出したり、正面のぞうさんも丸出しにするイメージでしたが、今ではそういったお下品な要素は控えめにされていました。ご時世ですね……。
なので、そういった子供の教育上良くないのではないか?と心配される親御さんも多いようですが、今の「クレヨンしんちゃん」ならお下品&おバカ要素がかなり激減していて、安心してご覧になれると思います。
昔観ていた世代にはちょっと悲しいですけどね。
また、映画「クレヨンしんちゃん」は割と道徳的で、感動できる要素が多いのもポイントですよね。本作はインド映画風ではあるものの、脚本は割と現代っぽいテーマだなと感じました。
SNSなどが当たり前になった現代で、「他人からの評価を意識しすぎていませんか?」「本当の自分を見せられていますか?」といったことを投げかけられているようでした。
本作の主人公はしんちゃんではなく、ボーちゃんと言えるでしょう。ボーちゃんがあるアイテムのせいで「暴君」のように性格が変わってしまい、みんなが口をそろえて「ボーちゃんらしくないよ」と言う訳ですが、それって自分たちが求めているボーちゃんの理想像なのでは?ボーちゃん自身がなりたい姿なんて分からないよね?
なんて結構大人も唸らされる難しい話になったりするわけですw
そこを綺麗に話をまとめてくれるのが映画「クレヨンしんちゃん」の魅力だよなぁと私は思いました。
ただ、あまり難しい話にすると子供が置いてけぼりになってしまうということで、かなり話はマイルドになっています。
なので泣けることで有名な作品「オトナ帝国の逆襲」「戦国大合戦」ほど号泣できるかと言われるとそうではありません。
感想・まとめ
インド映画っぽさはかなりあります!特にインドの風景、街並みは観ていて面白かったです。
インド映画好きにもオススメできます!
ただ、特定のインド映画のオマージュやパロディを過度に期待していくものではないと思いますのでその点だけ注意かなと思います。
また、子供も大人も観て楽しめる作品です。お下品&おバカな要素もかなり控えめですので、その点のご心配はありません。
話はお子様向けになっていますが、肝になっている部分はかなり現代的な内容が提起されていて、大人も色々と考えさせられます。私はちょっとウルっと来ました。
子供と一緒に観に行ったら、感想で会話が弾みそうですし、子供と大人では違った視点で楽しめると思います。