アマプラに映画「教皇選挙」が来る!コンクラーベについて調べてみた

2025年7月30日にアマプラ(Prime Video)に映画「教皇選挙」が来ます!!

本作は邦題が分かりやすく言い換えられていますが教皇選挙=次のローマ教皇を決める会議「コンクラーベ(Conclave)」を描いた作品です。

映画公開時にその面白さで一躍話題となった作品ですが、その後ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が死去したことにより、本当にコンクラーベが行われたことでも話題となりました。

今回は、「教皇選挙」を視聴するにあたって、絶対に「コンクラーベ」について予習しておいた方が映画を楽しめると思いますので、簡単にそのルールや歴史を調べてまとめてみました。

なお、私はカトリックについて一切知識がないため、ここに記載するのはネット等で調べた情報をまとめたものになります。

目次

コンクラーベとは?

世界に信者が14億人いるキリスト教カトリック教会のトップ、ローマ教皇を決める会議のことを「コンクラーベ」といいます。
教皇の死去、もしくは教皇が辞任された際に、次の教皇を決めるために行われます。

コンクラーベのルール

1996年に教皇ヨハネ・パウロ2世が発布した使徒憲章『Universi Dominici Gregis』で、教皇死去後の空位期間および新教皇の選出(コンクラーベ)の規定を定めています。
ここではそれを日本語訳、要約して章ごとにまとめます。

前文(導入)

  • 教皇職はキリストの代理者として非常に重要であるため、その選出は最大の敬意と注意をもって行うべき
  • 歴代教皇が定めてきたルールを継承しつつ、現代に即して改訂。

第1章:ローマ教皇の死後

  • 教皇が死去した場合、枢機卿団が全教会の統治に関する暫定的責任を負う。
  • 枢機卿団は教皇の遺体の扱いや葬儀の計画、死の公式宣言を行う。
  • ただし、教皇の職務を完全に引き継ぐことはできない

第2章:教皇選挙の準備

  • 教皇選挙はシスティーナ礼拝堂で行われ、外部との接触は完全に断たれる(「コンクラーベ」)。
  • 選挙の手続きに関わる支援スタッフ(医師、司祭、技術者など)も秘密保持の誓約を行う。
  • すべての通信手段(電話、インターネット等)は禁止。

第3章:選挙権と被選挙権

  • 投票権は80歳未満の枢機卿に限定(最大120人)。
  • 教皇に選ばれる者は、洗礼を受けたカトリック教徒の男性であれば枢機卿でなくてもよい
  • 実際には、ほとんどが枢機卿から選ばれる。

第4章:投票の方法と手順

  • 毎日2回の投票(午前と午後)が行われ、1日最大4回の投票
  • 有効な当選には3分の2以上の得票が必要
  • 各投票は無記名で、記名紙に名前を記し、祭壇上の壺に入れる。
  • 投票後、票は確認・集計され、即座に焼却。
  • 白煙(選出)・黒煙(未選出)でシスティーナ礼拝堂から合図。

第5章:選出後の儀式

  • 新教皇が選出されると、本人に受諾の意志を確認
  • 受諾後、教皇名(Papal name)を宣言。
  • 即座に「Habemus Papam(我らに教皇あり)」がサン・ピエトロ広場で宣言される。

第6章:秘密保持と罰則

  • 投票内容や選挙中の発言を外部に漏らすことは厳禁
  • 違反者には自動的に破門(ラテン語: excommunicatio latae sententiae)が科される。

実際はどんな感じ?過去5回のコンクラーベを見る

スクロールできます
教皇日数投票回数備考
2025年レオ14世(ロベルト・プレヴォスト)2日間4回
2013年フランシスコ2日間5回初の南米出身教皇
2005年ベネディクト16世2日間4回
1978年10月ヨハネ・パウロ2世3日間8回史上初のポーランド人教皇
1978年8月ヨハネ・パウロ1世2日間4回在位わずか33日

更に昔のコンクラーベの歴史を見る

筆者は阿保なので、上記のルールを見た時「1996年にルールが定められたなら、その前はコンクラーベは無かったのか?」「その前はどうしていたのか?」と気になりました。

調べてみると、コンクラーベはその時代に応じて、そのときの教皇がルールを改定していっているとのことです。

制度化のきっかけ:1268–1271年の空位

  • 1268年–1271年、教皇クレメンス4世の死去後、約1,000日以上も教皇が空位のまま
  • シチリアのヴィテルボで市民が屋根を撤去して枢機卿たちを閉じ込め、早期選出を促した逸話が有名です。

法制化:「Ubi periculum」(1274年)

  • グレゴリウス10世が第2リヨン公会議で制定。
  • 枢機卿たちを完全隔離し、3日後から食事制限を課し、選挙を迅速化する規定を明記 。

その後の改良と制度確立

  • 1179年の第三ラテラン公会議で「有効当選における3分の2多数」がルール化される 。
  • 1621年、グレゴリウス15世が「Aeterni Patris Filius」で投票方法と2/3を再確認。
  • 1903年、1970年、1996年、2007年、2013年と教皇たちにより細部が何度も修正され、現代の様式が整備 。

昔に比べると現在のコンクラーベは優しい?

昔のコンクラーベはかなり厳しい内容だったようです。
簡単に言うと「どんな手を使ってでも、さっさと教皇を決めさせろ」っていう感じのルールですw

13世紀、クレメンス4世の後継者を選ぶのに約3年、正確には1006日かかり、カトリック教会史上最長のコンクラーベとなりました。コンクラーベという言葉の由来もここにあります。「鍵のかかった部屋」という意味で、ローマ北部のヴィテルボで開かれた枢機卿たちの会合があまりにも長引いたため、不満を抱いた町民が彼らを部屋に閉じ込めたことに由来しています。
AP News:How long was the longest conclave? Facts about the secret voting to elect a pope

こういった事件もあったため、かなり厳しい内容になったわけですね。

1274年「Ubi periculum」教皇グレゴリウス10世が定めた、最初の正式なコンクラーベ規定

この法令によると、教皇選出を引き延ばすことへの罰則として、以下のような食事制限が規定されていました

経過日数内容
開始から3日通常の食事が出る
5日後1日1回の食事に制限
8日後以降パン・水・ワインのみ

現代:1996年『Universi Dominici Gregis』では?

教皇ヨハネ・パウロ2世が制定したこの使徒憲章では、食事制限の規定は明記されていません。代わりに…

  • システィーナ礼拝堂とドムス・サンクタ・マルタに滞在(ホテル形式の宿泊施設)
  • 通信機器の使用禁止
  • 秘密保持の誓約
  • 外部との接触の遮断

が主な制約です。

現代は食事制限などはなく、外部との遮断、ホテルに宿泊という形になっているので、文章だけで観ると昔より優しいように見えますね。

映画を見るにあたって注目したいポイント

カトリック教の位について

カトリック教は位の高い順に以下のようになっています。

  • 教皇
  • 枢機卿
  • 大司教
  • 司教
  • 司祭

ちなみに、2024年のデータでは、枢機卿は256人、そのうち投票権(80歳以下)は141人でした。その中に日本人もいますよ。

カトリック教の司祭は独身

カトリック教会の神父は例外を除き皆、独身です。
修道者も(女性も含め)皆、独身です。

例外というのは、他教派からカトリックになった場合などです。

調べると色々出てくるのですが、話が長くなってしまうのでここでは一旦上記のみ頭に入れておくと良いかと思います。

枢機卿は男性のみ

カトリック教会は女性が聖職者になることを認めていません。
そのため、枢機卿は男性のみで、教皇になるのも男性ということです。

枢機卿にも派閥がある

枢機卿にも派閥があるようです。
保守派革新派で、まるで政治みたいですね。

革新派だと、同性愛などカトリック教がタブー視してきた問題に寛容であるとかですね。

コンクラーベ開催場所

コンクラーベが開催されるシスティーナ礼拝堂は、ミケランジェロが描いた大作の天井画や「最後の審判」がある場所です。
「バチカン美術館」への入場券があれば実際に入れます。

映画を実際に見た感想・レビュー

この映画は実際に、コンクラーベのルールに忠実に作られている作品です。
なので、大半はおじさんたちがシスティーナ礼拝堂、もしくはホテルに篭って選挙する場面で作られています。

それがなぜ面白いのかというと。
派閥争いと、聖職者のドロドロしたところが見れるから!と私は思っていますw

教皇選挙でも、「アイツは革新派だから絶対に教皇にするな!」「最悪アイツでもいい。でもアイツはダメだ!」みたいな保守派、革新派の地位争いが生々しく描かれます。

終いには、映画的な脚色ですが「どんな手でも使う」状態になります。この場合、暴力的な話ではなく、「過去のヤバいスキャンダルを掘り起こす」とかそういう手口ですw
めっちゃ生々しいです。本当に政治みたいな話ですね。

今回調べてみて、結構忠実にコンクラーベのシーンは作っているのかなと思います(本当に枢機卿も映画を鑑賞されたらしいですねw)
コンクラーベの内側を見る、聖職者たちの生々しい争いを見る。そういう点で本作は他になかなか無い映画です。そして実際面白い!

ぜひ配信された際には視聴していただきたい作品です。

参考サイト

TIME誌:10 Surprising Facts About Papal Conclaves
https://time.com/7282265/papal-conclaves-surprising-facts-history/?utm_source=chatgpt.com

AP News:How long was the longest conclave? Facts about the secret voting to elect a pope
https://apnews.com/article/vatican-new-pope-election-conclave-history-fun-facts-6a5dbba91e064dc0c973ae26773a0723

朝日新聞:【ビジュアル解説】コンクラーベ 教皇選挙とは
https://www.asahi.com/special/visual/conclave/

Universi Dominici Gregis(Vatican公式)
https://www.vatican.va/content/john-paul-ii/en/apost_constitutions/documents/hf_jp-ii_apc_22021996_universi-dominici-gregis.html

Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_papal_conclaves

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次